かながわ更生保護ネットワーク かながわ更生保護ネットワーク

神奈川県保護司会連合会

新着情報・トピックス

NEW神奈川県保護司会連合会令和6年度第2回理事会

令和7年1月16日(木)、ロイヤルホールヨコハマにおいて、県下45の地区から保護司会長等が参集し、神奈川県保護司会連合会の令和6年度第2回理事会が開催されました。
冒頭、栁川会長によるあいさつがあり、続いて、令和7年春に予定される役員任期満了に伴う新体制への移行、昨年末作成した保護司適任者確保のための広報資材(リーフレット)の活用、県内6ブロックでの協議会等の活動について、熱心な協議がなされました。

NEW令和6年度第3回地区保護司会代表者会議

令和7年1月16日(木)、神奈川県保護司会連合会令和6年度第2回理事会につづいて、ロイヤルホールヨコハマにおいて、横浜保護観察所主催による令和6年度第3回地区保護司会代表者会議が開催されました。
冒頭の中臣裕之所長あいさつに続いて、「持続可能な保護司制度の確立に向けた検討会」報告書の概要と、これに基づく今後の取組み・諸施策、令和6年度補正予算令和7年度予算案の概要、当面する諸課題等について、中臣所長をはじめ横浜保護観察所幹部から説明が行われました。

NEW神奈川県保護司会連合会新年賀詞交歓会

令和7年1月16日(木)、ロイヤルホールヨコハマにおいて、理事会、更生保護五団体連携協議会等の終了後、当連合会主催による新年賀詞交歓会が開催されました。
冒頭、黒岩祐治神奈川県知事が、お忙しい中を本年も駆けつけてくださり、県下保護司、更生保護関係者に対する暖かく力強いご祝辞を頂戴しました。
続いて、主催者・栁川義信連合会長による挨拶、ご来賓を代表しては、高橋栄一郎かながわ議員保護司懇話会会長、中臣裕之横浜保護観察所長、そして、此度、故斎藤文夫先生の後任として新たに就任された山口信郎神奈川県更生保護協会理事長・神奈川県就労支援事業者機構会長のお三方からご祝辞をいただき、ご臨席の来賓、昨年勇退された前保護司会長、令和6年中の栄典(定例叙勲・褒章)受章者、さらに、連合会幹部の紹介と続いて、有田連合会参与(元福岡高検検事長)の発声により一同高らかに唱和して祝杯をあげました。
会場内のスクリーンでは、昨年の県連合会等の活動の模様の動画が放映されるなどしながら、和やかな雰囲気のうちに歓談が行われ、出席者相互に新春を祝い、本年の保護司活動の推進を誓い合うこととなりました。
楽しい祝宴の時は瞬く間に過ぎ定刻を迎え、並木弘連合会副会長による締めのあいさつで盛会裡のお開きとなりました。
なお、会場内には、昨年11月29日に逝去された故・斎藤文夫先生のコーナーが設けられ、先生の遺影等と共にご遺徳を偲ぶ動画が流されました。

冒頭祝辞を述べられる黒岩祐治神奈川県知事
主催者代表・栁川義信連合会長のあいさつ
高橋栄一郎かながわ議員保護司懇話会会長
山口信郎神奈川県更生保護協会理事長・
神奈川県就労支援事業者機構会長
来賓挨拶に耳を傾ける出席者の皆様
並木弘連合会副会長による締めのあいさつ

第75回神奈川県更生保護大会の開催について

去る令和6年11月19日、神奈川県民ホールにおいて、第75回神奈川県更生保護大会が開催されました。
本年度は、横浜ブロックが更生保護大会の開催地となり、年度当初の大会の企画から当日の運営に至るまで、横浜ブロックの保護司会、更生保護女性会にも御協力いただきました。
また、式典開始前の時間帯に、ロビーにおいて、横浜刑務所の刑務作業品の即売会、ひまわりサービスによるホゴちゃんグッズ等の販売、神奈川県更生保護女性連盟・神奈川県BBS連盟・ダルクによるブース出展を行ったほか、清興として、横浜市消防音楽隊による演奏が行われ、華やかな大会となりました。
式典では、山口信郎神奈川県更生保護協会副理事長による開会のことば、神奈川県保護司会連合会栁川義信会長による式辞、黒岩祐治神奈川県知事、山中竹春横浜市長、横浜保護観察所中臣裕之所長からの挨拶の後、賞状等の授与及び披露を行いました。式典後半では、田中和德衆議院議員等から御祝辞を賜り、最後に、神奈川県更生保護事業連盟志村宗男会長の閉会のことばをいただき、盛会のうちに大会の全日程がつつがなく終了しました。

式典
黒岩祐治神奈川県知事御挨拶
山中竹春横浜市長御挨拶
顕彰
田中和德衆議院議員御祝辞
横浜市消防音楽隊による清興
ロビーでの物販

保護司適任者確保のための広報資材(リーフレット)『Invitation to “HOGOSHI” 「保護司を引き受ける」』の作成について

神奈川県保護司会連合会は、このたび、社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会による助成(第2種・第3種正会員連絡会活動推進支援事業)を受けて、保護司適任者確保のための広報資材として、リーフレット『Invitation to “HOGOSHI” 「保護司を引き受ける」』を作成し、県下の地区保護司会等に配布しました。
このリーフレットは、Q&A形式で、(1)「総論 保護司に求められるもの等」(問1~4)、(2)「各論① 保護観察等の処遇活動」(問5~10)、及び、(3)「各論② 組織活動等」(問11~14) の3部構成により、できるだけ踏み込んだ内容をわかりやすく説明することを目指したものです。
今後、個別の保護司候補者に対する説明等の補助、保護司インターンシップやセミナーにおける説明資料(副教材)等として活用されることが期待されています。

第72回横浜市更生保護大会の開催

横浜市保護司会協議会は、横浜市更生保護女性会連盟、並びに市内の更生保護施設である更生保護法人まこと寮及び更生保護法人横浜力行舎との共催により、令和6年12月6日(金)、横浜市開港記念会館講堂を会場に、第72回横浜市更生保護大会を開催しました(共催:横浜市子ども青少年局、後援:横浜保護観察所)。
第1部の記念式典においては、厳粛ながら和やかな雰囲気のうちに、横浜市長感謝状、横浜市会議長感謝状、横浜市保護司会協議会会長表彰及び横浜市更生保護女性会連盟会長表彰の授彰式が行われ、続く第2部の清興では、「港横浜には口笛が似合う」をキャッチフレーズに活動する「横浜サウンドストリーム」のお二人による、“澄んだ口笛と楽しいピアノの音色”の演奏があり、会場全体が笑顔と元気に溢れました。

開会に当たり国歌斉唱、続いて横浜市歌を斉唱 
清興で素敵なパフォーマンスをされる
横浜サウンドストリームのお二人

令和6年度第2回地区保護司代表者会議及び神奈川県保護司会連合会常務理事会の開催

令和6年9⽉10⽇(火)、横浜保護観察所において、同庁主催による令和6年度第2回地区保護司代表者会議と、神奈川県保護司会連合会主催による同連合会常務理事会が開催されました。
地区保護司代表者会議においては、横浜保護観察所から、保護司の安全確保に向けた対策や、その他の施策等についての説明があり、地区保護司会⻑による各地区での事例紹介や協議が行われました。
また、代表者会議に引き続き開催された県保護司会連合会常務理事会においては、各ブロックの活動状況や課題等についての協議がなされました。

第75回神奈川県更生保護大会準備委員会の開催

令和6年9月3日(火)、第75回神奈川県更生保護大会準備委員会が開催されました。Zoomを併用し、横浜保護観察所会議室の会場で11名、オンラインで1名の委員が出席しました。
 委員会では、令和5年度に開催した第74回神奈川県更生保護大会について、事務局から収支決算報告が行われたほか、第75回神奈川県更生保護大会の来賓や記念品の案、予算書案等について協議が行われ、方針が決定されました。

令和6年度 保護司会組織運営研修 (10年研修) の開催

 令和6年6⽉17⽇(⽉)、横浜保護観察所において、令和6年度 保護司会組織運営研修 (10年研修)が開催されました。
 本研修は、保護司委嘱後8年ないし12年の経験を有し、地区保護司会の組織運営で中⼼的な役割を果たしている保護司を対象に、平成29年から実施しているもので、コロナ禍による中断期間を挟み、今回で6回⽬の開催となりました。
 当⽇は、県内各地から23名が出席し、保護司会の運営や保護司の育成について、横浜保護観察所⻑、地区会⻑経験のあるベテラン保護司による講義、班別の研究討議等により研修は進められ、終始活発な議論、意⾒交換を通じ研さんを深め合うこととなりました。

令和6年度第1回地区保護司代表者会議及び神奈川県保護司会連合会理事会等の開催

令和6年5⽉31⽇(⾦)、横浜保護観察所において、同庁主催による 令和6年度第1回地区保護司代表者会議と、神奈川県保護司会連合会主催による同連合会常務理事会及び理事会が開催されました。
地区保護司代表者会議においては、冒頭、栁川義信会⻑のあいさつにおいて、現在法務本省で進められている「持続可能な保護司制度の確⽴に向けた検討会」について、検討会メンバーとして参加している⽴場から、本年3⽉の「中間取りまとめ」の問題点、残された課題等について所⾒が述べられ、その後の協議においては、横浜保護観察所から、新年度の保護司及び保護司組織活動を⾏う上での課題、留意事項等について説明がなされるとともに、地区保護司会⻑から質問や意⾒が活発になされました。
また、代表者会議に先⽴って開催された県保護司会連合会常務理事会、及び、代表者会議の後に開催された理事会においては、連合会の令和5年度の事業報告及び収⽀決算報告がなされ、いずれも承認されました。

第74回神奈川県更生保護大会

第74回神奈川県更生保護大会(令和5年11月22日 ひらしん平塚文化芸術ホール)

令和5年11月22日、ひらしん平塚文化芸術ホール(平塚市)において、第74回神奈川県更生保護大会が開催されました。
4年ぶりに、新型コロナウイルス感染症の拡大前と同程度の規模、受彰者等約650名の方の参加をいただいての開催となりました。
本年度は、県西ブロックが大会開催地となって、企画から当日運営に至るまで、県西ブロックの保護司会と更生保護女性会にご協力をいただきました。
当日は、式典開始前の時間を県内各地からの参加者に楽しんでいただけるよう、ホール1階のホワイエにおいて、地元平塚市内の農福連携団体の活動紹介や地元野菜の販売、福祉作業製品や横浜刑務所の刑務作業品等の即売会「平塚マルシェ」を実施し、好評を博しました。
式典では、斎藤文夫神奈川県更生保護協会理事長・神奈川県就労支援事業者機構会長による開会のことば、栁川義信神奈川県保護司会連合会長による式辞、首藤健治神奈川県副知事、津田勝稔平塚副市長、勝田聡横浜保護観察所長からの挨拶の後、表彰状の授与、披露等を行いました。
むすびに、志村宗男神奈川県更生保護事業連盟会長による閉会のことばで、大会全日程は盛会のうちにつつがなく終了しました。

好評を博した「平塚マルシェ」
会場を埋め尽くした参加者の方々

各保護司会の取組から

◆薬物乱用防止教室

地域の学校に出向いて、保護司としての経験をもとに、児童・生徒たちに違法薬物の問題について考える機会を提供する「薬物乱用防止教室」(横浜市金沢区)

◆更生保護サポートセンター

更生保護サポートセンターは、保護司を中心とした更生保護の諸活動の拠点で、保護司の処遇活動の支援、関係機関・団体との連携、犯罪・非行の予防活動,更生保護関係の情報提供等のほか、保護司会の事務運営を行うなどし、安心安全な地域環境づくりに貢献しています。(厚木地区保護司会の更生保護サポートセンター(厚木市))

◆ホゴちゃん折り紙

更生保護キャラクター折り紙

かわいらしい更生保護キャラクターが勢ぞろいした折り紙セット。小学生や幼稚園児・保育園児と保護者・先生方とごいっしょに、更生保護について知っていただき、考えていただくための教材として活用しています。

神奈川県保護司会連合会
〒231-0001 横浜市中区新港1-6-1 よこはま新港合同庁舎4階